危険な暑さの一日でも、涼しい着方を考え、汗対策を万全にして着物を着ました。芭蕉布の着物に、芭蕉柄の粗紗の帯です。お太鼓ゆがんでますが、芭蕉布の着物の着付けは膨らまないように頑張ったつもりです。

芭蕉布の着物を初めて着た前回は、全然身に沿わなくて、まるでミシュランのタイヤマンみたいに着姿が膨れておりましたが、今日はかなり改善したように思います。私の着付け技術が向上したというよりも、ようやく芭蕉布が私に心を開いて懐いてくれた、、という感じ。ペットか(笑)

そんな格好で出かけた先は、ささらきもの着付け教室の三木やすよ先生の「西陣織講座」。今年きもの文化検定1級を受検するお友達と一緒に受講しました。 お友達は涼しげな宮古上布に信州織の羅帯です。



日本の帯のほとんどを作っているお馴染みの産地にもかかわらず、巨大で歴史が古く敷居も高く、なぜか実態がつかめない西陣織の世界(個人の感想です。笑)
今日、三木先生の講座でみっちり3時間、ほとんど休憩なしで西陣織の世界にどっぷり浸ってきました。さすが三木先生!充実したおもしろい内容で、あっという間の3時間でした。
三木先生も検定1級のレジェンドでいらっしゃいます。今日の講座は上級者向けとおっしゃってましたが、1級よりさらに上のレベルだと感じました。この講座を聴くと1級問題が易しく思えてきたから不思議。

手ごたえある講義で、わからなかった点が見えてきて、頭の中も交通整理できました。西陣織のことをきちんと理解したい方にぜひおすすめ致します。
本日の三木先生のブログです ↓
最近の三木先生は自然布に目覚めてらっしゃるそうで、今日の装いも宮古上布に、北海道のアットゥシ織の帯でした。私はアットゥシ織を拝見するのは初めてで感激しました。近々、レアな自然布が先生のもとに新たに届くとおっしゃっていて、私まで楽しみなのです♬

芭蕉布の着物を初めて着た前回は、全然身に沿わなくて、まるでミシュランのタイヤマンみたいに着姿が膨れておりましたが、今日はかなり改善したように思います。私の着付け技術が向上したというよりも、ようやく芭蕉布が私に心を開いて懐いてくれた、、という感じ。ペットか(笑)

そんな格好で出かけた先は、ささらきもの着付け教室の三木やすよ先生の「西陣織講座」。今年きもの文化検定1級を受検するお友達と一緒に受講しました。 お友達は涼しげな宮古上布に信州織の羅帯です。



日本の帯のほとんどを作っているお馴染みの産地にもかかわらず、巨大で歴史が古く敷居も高く、なぜか実態がつかめない西陣織の世界(個人の感想です。笑)
今日、三木先生の講座でみっちり3時間、ほとんど休憩なしで西陣織の世界にどっぷり浸ってきました。さすが三木先生!充実したおもしろい内容で、あっという間の3時間でした。
三木先生も検定1級のレジェンドでいらっしゃいます。今日の講座は上級者向けとおっしゃってましたが、1級よりさらに上のレベルだと感じました。この講座を聴くと1級問題が易しく思えてきたから不思議。

手ごたえある講義で、わからなかった点が見えてきて、頭の中も交通整理できました。西陣織のことをきちんと理解したい方にぜひおすすめ致します。
本日の三木先生のブログです ↓
最近の三木先生は自然布に目覚めてらっしゃるそうで、今日の装いも宮古上布に、北海道のアットゥシ織の帯でした。私はアットゥシ織を拝見するのは初めてで感激しました。近々、レアな自然布が先生のもとに新たに届くとおっしゃっていて、私まで楽しみなのです♬