遅まきながら、多くの着物ブロガーさんが推してらした新潟県五泉のカシミアのアームウォーマーを購入しました。来シーズン用にするつもりでしたが、考えてみたら三寒四温の今こそ温度調整グッズが役立ちそうですね。さっそく次のお出かけに使おうと思います。

さて昨年末、購入したインパクトが強い着物。自分の殻を破ってくれそうで気に入っているのですが、合わせる帯が難しいと思いました。
前回はとりあえず色合わせ優先で黒地の名古屋帯を合わせました。

しかしながら格合わせ的には、袋帯か綴れ名古屋帯を合わせたいと思っておりました。黒かチャコールグレーの無地っぽい袋帯があれば理想的なんだけどなぁ〜と考えながら商店街をボーッと歩いていたときに、またまた木屋太の本袋帯にフォーリンラブ(笑)
合わせてみました。丸文は正倉院文様だと思います(たぶん)。

あ、そうか。全通の本袋帯なのでリバーシブル使いできそうですね。裏面の無地を表に出してもいいかもしれません。

本袋帯とは、表側と裏側の生地が同じ糸で筒状に織られている袋帯のことだそうです。袋帯と本袋帯の違いについては、朝香沙都子さんの過去ブログにわかりやすく説明してくださっています。着物のことでわからないことがあって検索したら、必ず朝香さんの記事が出てきて答えを教えてくださるので助かります。いつもありがとうございます!

さて昨年末、購入したインパクトが強い着物。自分の殻を破ってくれそうで気に入っているのですが、合わせる帯が難しいと思いました。
この着物、紬に型染め(紅型)なのでカジュアル着なのかと思いきや、柄付けは熨斗目なのでフォーマルになるらしいのです。いったいどっちやねんと言いたくなりますが、まぁ紬の訪問着みたいな感覚で良いのかな?
前回はとりあえず色合わせ優先で黒地の名古屋帯を合わせました。

しかしながら格合わせ的には、袋帯か綴れ名古屋帯を合わせたいと思っておりました。黒かチャコールグレーの無地っぽい袋帯があれば理想的なんだけどなぁ〜と考えながら商店街をボーッと歩いていたときに、またまた木屋太の本袋帯にフォーリンラブ(笑)
合わせてみました。丸文は正倉院文様だと思います(たぶん)。

あ、そうか。全通の本袋帯なのでリバーシブル使いできそうですね。裏面の無地を表に出してもいいかもしれません。

本袋帯とは、表側と裏側の生地が同じ糸で筒状に織られている袋帯のことだそうです。袋帯と本袋帯の違いについては、朝香沙都子さんの過去ブログにわかりやすく説明してくださっています。着物のことでわからないことがあって検索したら、必ず朝香さんの記事が出てきて答えを教えてくださるので助かります。いつもありがとうございます!