いろいろな地色の着物を着て楽しみたいけれど、私にとっての基本色、ニュートラルな色は、やはり藍色(濃紺)のような気がします。昔ながらの木綿着物も浴衣も圧倒的に藍色が多いし、ジャパンブルーは日本人に愛されてきた色ですよね。キリッと凛々しくて清潔感あるし、誰が着ても似合うと思います。
こちらは泥藍大島紬と縮緬染め帯。

寒い時期にも着られるジャパンブルーの真綿紬か厚手の木綿着物があったらいいのにと長年思っていたところ、知人よりサイズが大きいからと濃紺の真綿紬を譲っていただきました。花柄の亀甲絣でちょっと身幅は大きいけどすごく嬉しいです!
さっそく帯を置いてみました。狩猟文のふくれ織の洒落袋帯。

アンティークの琉球紅型染め帯。

山と渓谷を描いた塩瀬の染め帯。

そうなんだよね〜、どうしても青い着物には青の帯を合わせてしまいます。青か白ばかりです。コーディネートの幅の狭いことったら!偏った自分の癖ですね。
夏物も濃紺無地が多いので、これ以上増やさないようにしなきゃ💦
こちらは泥藍大島紬と縮緬染め帯。

寒い時期にも着られるジャパンブルーの真綿紬か厚手の木綿着物があったらいいのにと長年思っていたところ、知人よりサイズが大きいからと濃紺の真綿紬を譲っていただきました。花柄の亀甲絣でちょっと身幅は大きいけどすごく嬉しいです!
さっそく帯を置いてみました。狩猟文のふくれ織の洒落袋帯。

アンティークの琉球紅型染め帯。

山と渓谷を描いた塩瀬の染め帯。

そうなんだよね〜、どうしても青い着物には青の帯を合わせてしまいます。青か白ばかりです。コーディネートの幅の狭いことったら!偏った自分の癖ですね。
夏物も濃紺無地が多いので、これ以上増やさないようにしなきゃ💦