先週良いことがあったので気分が高揚していたのか、思わず今まで買ったことがない派手な着物をポチッとしてしまいました。チアキ先生の楽天roomで紹介されていた型絵染めの紬です。届いてみたら、しつけ付きの新古品でした。

しかしながらこの手の型絵染めの着物は初めてです。どんな帯を合わせたら良いかわからなくて、自分なりに考えて手持ちの帯を置いてみました。左から、ひげ紬の手描きの染め帯。中央は民藝の洒落袋帯。右は八重山ミンサー。


しかしながらこの手の型絵染めの着物は初めてです。どんな帯を合わせたら良いかわからなくて、自分なりに考えて手持ちの帯を置いてみました。左から、ひげ紬の手描きの染め帯。中央は民藝の洒落袋帯。右は八重山ミンサー。

そもそもこの着物が型絵染めなのか紅型なのか、私にはわかりません。だから民藝に寄せたほうがいいのか、琉球に寄せたほうがいいのか、あるいは京紅型かもしれず、コンセプトが不明なまま。
さっそく着付けクラブで着てみました。なんと長襦袢を持ってくるのを忘れて、セーターの上から和洋折衷で着ましたが、このような派手な着物を着たの初めてで鏡をのぞくたびに「ぎゃっ!」と叫んでいました。

帰宅して、あらためて長襦袢を着てからもう一度着用してみました。
どうやら染めが顔料みたいで(ということは紅型?)どんなに華やかな着物を着てもドーンと沈んでしまう私なのに、顔料パワーの威力たるや、すごいですね。私が持つ頑固な地味オーラを簡単に破壊してました(笑)

あまりに着物が派手派手しいので、切り嵌めの黒の九寸帯にしました。上で選んだ三点より、黒帯のほうが落ち着いて良いと思いました。

さっそく着付けクラブで着てみました。なんと長襦袢を持ってくるのを忘れて、セーターの上から和洋折衷で着ましたが、このような派手な着物を着たの初めてで鏡をのぞくたびに「ぎゃっ!」と叫んでいました。

帰宅して、あらためて長襦袢を着てからもう一度着用してみました。
どうやら染めが顔料みたいで(ということは紅型?)どんなに華やかな着物を着てもドーンと沈んでしまう私なのに、顔料パワーの威力たるや、すごいですね。私が持つ頑固な地味オーラを簡単に破壊してました(笑)

あまりに着物が派手派手しいので、切り嵌めの黒の九寸帯にしました。上で選んだ三点より、黒帯のほうが落ち着いて良いと思いました。
