知り合いの方から「サイズ大きい夏結城あるねんけど着いへん?」と声を掛けてもらいました。試着したらピッタリで、ご縁を感じて譲っていただきました。

生成りに亀甲で茶屋辻が織り出されています。

FullSizeRender

実は夏結城のこと、よくわからなかったので調べてみました。経糸に真綿の手紬糸、緯糸の一部に極細の苧麻糸を使って織っていて、つまり正絹と上布をミックスしているようですね。本場夏結城紬と呼ばれる結城地方の織元さんは一か所だけらしい。

今回、私の手元に来たのは、越後夏結城と呼ばれる十日町産の夏結城紬だと思います。清涼感が素敵ですよね。

FullSizeRender

初めて夏結城を触りましたが、一見、上布(麻)のような感触なので(強燃糸かな)、この着物の緯糸にも何割か苧麻(またはラミー)が混じっているかもしれません。

しかしながら、自分の目利きは全然あてにならない(笑)というのも下の写真の夏着物、正絹100%なのに、10年以上ずーっと本麻100%だと信じてやまなかったんです、私。

FullSizeRender

(麻なのになんで皺にならないんだろう?)という疑問が10年間、一度も湧かなかった私、ほんまにボーッと生きておりました💧

ちなみに、この着物を一目で正絹と見抜いたのが佐藤チアキ先生でした。

先生から教えていただかなければ、正絹着物を洗濯機に放り込んでワヤにするところでした。ありがとうございました。