2020年12月

着物を舐めてはいけません

例年の今頃なら、商業施設やスーパーの店内からガンガン流れてくるクリスマスソングも今年は聴こえてきません。街にクリスマスムードが盛り上がる気運も低めですが、せっかくだからクリスマスコーデを考えてみました。

グリーンの紬に、黒地の洋柄の九寸名古屋帯。クリスマスの帯というわけではありませんが、赤と緑と金色で洋柄が織り出されているので、クリスマスぽく見えると思いまして。

FullSizeRender

帯締めを、赤(海老茶)と緑の2本使いにして「クリスマスコーデだっせ!気付いておくんなはれや!」と追い討ちを掛けるように主張しています。

FullSizeRender

ドンピシャのクリスマス柄の着物や帯がなくても、赤と緑の帯締め2本あればクリスマスらしくなります。道明の冠組だと細めで伸びがいいので2本使いがやりやすいです。私は2本束ねて普通に結んだだけ😆

FullSizeRender

赤と緑の帯締め2本使い、2年前のクリスマスにもやりました。この頃はまだ痩せてたなー😭

FullSizeRender

先日、メタボ健診で胴回りが一年前より12センチも増えていた私。今日も今日とて着付けの時に帯の長さが足りなくて、何度も何度もやり直しました。

考えてみたら12センチ太ったということは、帯は2巻きするから単純計算で24センチも足りなくなるってことですよね!そりゃ24センチも寸法が違ってきたら大変だ!柄が出ないからあきらめざるを得ない、、、という事態にも陥りそうです。

いやいや12センチも太らないから、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、仮に2センチ太っただけでも帯は4センチも足りなくなりますよ!おそるべし和装!くれぐれも着物を舐めたらあきません。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村








重たい閉塞感を打ち破れ!

昭和40年〜50年代の品だと思われる更紗文様の小紋を持っています。展覧会の名称札風に説明しますと「浅葱縮緬地斜め裂取り鼓唐花更紗着物」でしょうか。まぁおなじみの昭和の更紗です(笑)。重量ある縮緬地に模様がびっしり詰まっていて、しかも彩度も明度も低くてダークで閉塞的な重たい印象の着物ですので、着るなら冬真っ只中の今しかない!

FullSizeRender

自分に似合うような気がしたけど、逆にかなり苦手でした。でもサイズは合ってるし、縮緬の重みが真冬にはとても暖かいので何とか着こなしたいです。帯合わせを2パターン考えてみました。

FullSizeRender

一つ目は着物の地色から青を拾って瑠璃色の綴れ帯にしました。半衿、帯揚げを白にして抜け感を。

FullSizeRender

伊達静の爪掻き本綴れ帯です。
FullSizeRender

二つ目は飛鶴文の純白の名古屋帯。私が持っている白い帯の中でいちばん白い帯です。白は好きでも純白だけは苦手で敬遠してきたのですが、この着物の重苦しい閉塞感を打ち破るためにはやはり純白しかないなと。

FullSizeRender

ああ、純白の帯を持ってくると、さすがに抜け感が作れますね。この帯はポリエステルだと思います。個人的にはこちらの組み合わせのほうが好きです。

FullSizeRender

先日、受検した第15回きもの文化検定2級の結果が来て、かろうじて合格していました。

IMG_2877

今年の2級は難しく例年より合格者が少ないと思いました。

また1級のほうも合格者が1割強程度と相変わらず狭き門で、2級や準1級を持っている人ばかりなのに十分の一しか受からないなんてどんだけムズイのか😭

来年は準1級目指しますが、「仕事が忙しくて時間がなかった」という言い訳ができないのでプレッシャーです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

しまむらで普段着を爆買い

再びヘアカラーを始めたので、一カ月ごとに美容院にリタッチに行かなくてはなりません。髪を伸ばしていてカットはしないので、前回と同じショッピングモールに入っているヘアカラー専門店に行ってきました。

同じフロアにしまむらがあったので、ヘアカラー予約時間の前に店内をぶらぶらしておりました。一昨日からの寒波襲来でデニムパンツだけでは下半身が寒く、タイツをはいてくれば良かったと後悔していたので、しまむらの「+5°  あったかパンツ」を試着して、なんてぬくいのかしら!と感激しました。このパンツなら、下にタイツを履かなくても充分暖かそうです。

で、美容院終わってから購入しました。あったかパンツ、白と黒を2本。

FullSizeRender

あと、以前から探していたジャンパースカート(サロペットスカート)があったのでカートへ。太い畝のコーデュロイのアイボリー色。丈はひざ下10センチあります。

FullSizeRender

同じ商品の色違い。オリーブグリーン。胸当てがついてると上半身が薄着でも安心だから好きなのです。

FullSizeRender

上の2枚より薄手のジャンスカ。スモーキーブラック。これは完全に家の中専用にします。

FullSizeRender

一気に5枚も買ってしまった。ご存知のとおり着物熱にやられている私は、被服費はすべて着物まわりに注ぎ込んでおりますゆえ、まったくといっていいほど洋服は買わなくなっているので、久々に爆買いしました。まぁ、しまむら安心価格ですので。

FullSizeRender

完全にワンマイルウェア、ステイホーム仕様ですね。この冬、コロナと寒さを乗り切るための制服と化しそうです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

着物を解くの大好き

再びのステイホームの日々。仕事も休業中で時間だけは有りますので、いずれ仕立て直し、繰り回しに出したい着物をせっせと解いています。着物は縫えない私ですが、解くことは出来ますのでね。

解くことによって着物の構造も解るし、仕立ててくださった方の個性も見えて興味深いし、無心になって着物を解いている時間が楽しいです。

数年前に手に入れた単衣の結城紬。たぶん地機の本場結城紬だと推測していますがわかりません。今年、同じ色目のピンクの結城紬を手に入れたので、こちらの解いたほうは色を掛けてもらい、袷に仕立て直そうと思います。地色は暗い紫、ボルドー、阪急マルーンが良いかなと考えてます。

FullSizeRender

いただきもののビリジアングリーンの紬の単衣。身丈、身幅、裄、袖丈、すべてが小さかったので解きました。解いてビックリ、反物の耳、縫いしろ全部に5センチおきにハサミで斜めに切り込みが入れてありました。これは仕立てのテクニックのひとつなんでしょうか? 何十カ所もある切り込みにショックを受けて、帯に繰り回そうかと思っています。

FullSizeRender

杢目絞りの着物が見たくて、安価で購入した綸子の袷。教材感覚で取り寄せてみたのですが、きぬたやさんの絞りでは?と思っております。光る綸子は似合わないが、深緑の杢目絞りは好きなので、とりあえず解いてキープです。

FullSizeRender

解いたことある方ならわかると思いますが、単衣のほうが袷より解くのが大変です。逆に言えば、仕立てる時も単衣だから簡単、では決してありませんよね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

織り物オタクっぷりに拍車が♡

久しぶりに佐藤チアキ先生とお会いできました。京都にて琉球花織の勉強会にご一緒させていただきました。

FullSizeRender

きもの文化検定の勉強をしていて、首里花織、首里花倉織、首里道屯織、読谷山花織、与那国花織、知花花織、南風原花織と名前だけは存じてましたが、見たことないのでチンプンカンプンだった私。今回現物を拝見して、それぞれの技法の違いや見分け方が解るようになりました。また布を織る時に使用する綜絖、花綜絖まで見せていただきたいへん勉強になりました。

チアキ先生は、綜絖と花綜絖を見て経糸と緯糸を頭の中で組み合わせながら組織の数を割り出しておられるのか(?)、そういうことを計算する先生が以前にも増して「織り物オタク度」パワーアップされていると思いました(笑)。会場でも最後の最後まで粘って布を見ておられました。本当に着物と織り物がお好きなんですね♡

チアキ先生の記事です。
さて、その日の装いです。結城紬に、チアキ先生の楽天roomで購入した勝山さと子さんの洒落袋帯を締めました。

FullSizeRender

前回結んだ時はひどかったですが、リベンジしました。今回はお太鼓が綺麗にまとまりました。お太鼓とタレの模様がつながれば尚良しですが、そこまで望むのはちと私には難しい💦

FullSizeRender

ところでこの袋帯、クリスマスにも使えそうな気がします。

FullSizeRender

半衿に緑色のもみの木柄(かまわぬさんの手ぬぐい)、帯留めにミナペルホネンの緑色のブローチを持ってきて、クリスマス仕様に寄せてみようかなと思っています。

FullSizeRender

さっそく貴和製作所さんで帯留めパーツを取り寄せて、ブローチの裏に貼り付けました。お家着物deクリスマス、静かに楽しもうと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

還暦着物好き日記 - にほんブログ村

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 予定が狂った日曜日
  • 予定が狂った日曜日
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り