2019年09月

作為的な着付けに疲れた?

昨夜はずいぶん涼しくなり肌寒いぐらいでした。こんな気温の時こそ着付けの練習しないともったいない!それゆけ〜!とばかりに着付け道具を引っ張り出してきました。

袷から単衣に直した十日町紬に、こっくりとした秋色の有栖川模様の名古屋帯。久しぶりに正絹の長襦袢(赤)を着ましたが、絹のトロミが心地よくてウットリです。秋ですねぇ。

FullSizeRender

この青い着物、デニム色を彷彿とさせるので、デニム着物の感覚でカジュアルに着ています。

FullSizeRender

着付けも大らかに。おはしょりをスッキリさせるため下前の衿を三角に折り上げるのは、やめ! おはしょりの長さを人差し指の長さに合わせて調整するのも、やめ! 着物雑誌のモデルじゃあるまいし!

FullSizeRender

最近お目にかかった方の着付けが、おはしょりを作為的に処理せずナチュラルに着ておられていて、すごく素敵だと思いましてね。おはしょりはモコッとしてるけど、その分肝心な衿元と胸元がピシッと綺麗に決まっていて、いいなぁ〜と思いました。

その方に影響されて、私もおはしょりモコモコ派に(笑)最近は脱・作為的がマイブームなんです。





きもの文化検定まであと40日

来月、初めてきもの文化検定を受検するので、3級、4級、5級向けの問題集を解いています。最初こそ、きちんと机に向かってノートに答を書き、答え合わせして間違った箇所をテキストで確認していましたが・・・。今ではソファにダラーンと腰掛けてテレビを見ながら、おやつをぽりぽり。すごい格好で問題集をめくっています。母から「着物を着る女性とは到底思えない」と呆れられております(笑)

FullSizeRender

検定日まで、あと40日かぁ。今日まで3級の最低合格ライン(70点)を目指してましたが、考えてみたらオッチョコチョイであわて者の私が70点目指して70点取るのは難しいんじゃないの?  70点取りたければ、90点いや満点目指すぐらいじゃないと届かないのとちゃいますやろか?

というのも時々ひっかけ問題もあるんですよね。まんまとひっかかる私は、そのたびに(うまいこと出題してはるわぁ〜)と感心してしまいます。


【ひっかけ問題  その1】
本場大島紬の生産地はどこか次の中から選びなさい。
(1)鹿児島県のみ
(2)鹿児島県と熊本県
(3)鹿児島県と宮崎県
(4)鹿児島県と沖縄県

奄美大島だから沖縄やん!とひっかかった私ブッブー。正解は(3)です。


【ひっかけ問題  その2】
帯結びの中で男性が用いる結び方を次の中から選びなさい。
(1)二重太鼓
(2)角出し
(3)片ばさみ
(4)立て矢

角帯と混同して角出しと答えた私、ブッブー。正解は(3)でした。


【ひっかけ問題  その3】
次の色のうち、歌舞伎役者に因んだ色でないのはどれですか。
(1)芝翫茶
(2)団十郎茶
(3)海老茶
(4)路考茶

正解は(3)です。海老茶が海老蔵さんを連想させますが、ブッブー(笑)


ところで、きもの文化検定を受検する方に朗報です!「きもの文化検定の勉強を楽しくサポート!」と題するめちゃくちゃありがたいサイトを見つけましたよ♪


出先でテキストを持ってきてない時や、ちょっとした空き時間にスマホでちょこちょこ勉強できて具合いいんです。実際私も覚えるのに悪戦苦闘していた平安時代の襲色目を、こちらのサイトのおかげで楽しく覚えられました。サイト主のNoe様に御礼申し上げたいと思います。








裄出しか仕立て直しか、どっちにするかが問題だ

休みの日は勉強ばかりしてるので(←ウソ)気分転換にリサイクルショップのパトロールに行ってきました。いや、リサイクルショップでいろいろな着物や布を見たり触ったりするのも勉強のうちでしょ(笑)


見るだけで買い物するつもりなかったのに、案の定一枚連れて帰ってきました。なんかこの茶屋辻の型染め小紋、いかにも「私の色」って感じですやん。

FullSizeRender

もう袷の正絹着物は増やすつもりがなかったのに、この着物が「お願い、連れて帰って」と私に懇願してるような気がしましてね。つい情にほだされて「私が着なければ誰が着るんや」と俠気を見せたわけ。

・・・って、たんに自分が気に入ったから買ったんですけどね(笑)

FullSizeRender

問題はサイズです。試着してみたらば身丈も身幅も裄も私には若干小さい。でも腰紐を下のほうで締めればかろうじておはしょりは作れるし、身幅もギリギリいけそう。裄出しだけすれば大丈夫だろうと判断して購入を決めたのですが。


待て待て、一回トルソーに着せてから検討しよう。私とまったく同じ体型のトルソーに簡易的に着せつけてみました。

FullSizeRender

やっぱり、おはしょりは作れませんね。まぁ対丈で着てもいいけどね。

FullSizeRender

裄出しだけして費用を抑えるか、それとも思いきって仕立て直しするか?

この着物の直したいところを書いてみますと、

1、身丈を出したい
2、身幅を出したい
3、裄を出したい
4、バチ衿を広衿に直したい
5、薄ピンクの胴裏を白に変えたい


はっはー、こんなに直したい箇所があるなら、もうすべて解いて仕立て直したほうがいいよね。問題は、この着物より高額なお仕立て代をかけてまで、この着物を自分が着たいかどうか。

答えはYES!!!私んちに来てくれてありがとう。よろしくね。


縁遠い「はんなり」に踏み入れてしまった


東京で購入した黒捌きの芳町下駄のその後です。二枚歯の裏とつま先部分にすべり止めのゴムを貼りました。私は自分でようやらんので、ショッピングモールのなかにある靴修理のお店でお願いしましたよ。

FullSizeRender

この下駄は晴雨兼用ですが、時雨下駄として雨降りの日に履きたいので、透明ビニールの爪革も併せて買いました。


透明の爪革は鼻緒が見えるところが気に入っているのですが、他に個性的な爪革も欲しいと思いましてね。私もがんばって手作りしようかどうか迷っていた時に、京都の工房でめちゃくちゃ可愛い爪革を製作されていることを知り、一目惚れしてしまいました♡♡♡

こちらの工房さんです ↓
 Shoe Scape の爪革

さっそく先日、京都に行った時に工房にお邪魔しました。千本丸太町のバス停から徒歩3分の京町家にありました。

IMG_4992

オーナーはオーダーメイドで靴や革製品をつくっておられる萩原弘之さん。私よりはるかにお若い知的で凛としたたたずまいの方でした。


IMG_4993

工房内のお写真を撮らせていただきました。素敵な空間です。

IMG_4994

そして私が一目惚れした爪革です。雨に濡れても大丈夫な防水加工を施した皮革だそうです。赤く見えるかもしれませんが、実物は茶色です。可愛い。

これらは見本なので、注文に応じて製作してくださいます。私は迷った末、無地をお願いしてきました。

IMG_4996

今回は工房に直接伺いましたが、実はこちらの爪革、祇園の履物屋「 ﹅や 」(ちょぼや)さんで扱っておられるそうです。そちらからもオーダーできます。

なーるーほーど!  この爪革どこかで見た記憶があると思っていたのですが、そういえば祇園の芸妓さんが南座で履いてはりましたわ。 「﹅や」さんは芸舞妓さんが行くお店だものね。納得。

私には縁遠い「はんなり」領域にうっかりと踏み入れてしまった(笑)出来上がるのが楽しみです♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 

こんな楽しいこと他にある?


佐藤チアキ先生の上布お買い物講座の午後の部はいよいよ実践編。先生が気に入っておられる古布、古着物のお店「唯屋(ただしや)」さんにご案内していただきました。

リサイクル店といっても、一保堂など老舗が連なる京都寺町美術通りという由緒正しい場所にあるし、お店の人も目利きの気難しい方なのでは?と思いこんでおりました。私には敷居が高くて、とてもじゃないけど一見ではまたげそうもないと。今回、チアキ先生のご紹介がないとよう行かんかったと思うわぁ。ありがとうございました。

FullSizeRender

が、出迎えてくださった店主のなおみさんが猫好きのホンワカした優しい雰囲気の方だったので、緊張感が一瞬で飛んでいきました。全然こわくなかった!(笑)また伺います!

こじんまりとした店内に600点もの着物、帯、和小物が。すべて店主のなおみさんの目利きでセレクトされた「ちょっと前の手仕事」の確かなお品ばかり。さりげな〜く芭蕉布がぶら下がっていたり、砧打ちした宮古上布の反物が転がっていたり、お宝に囲まれて身悶えしてしまいました。

IMG_5018

まるで宝探し!みんな初対面なのにすっかり打ち解けてワイワイと。なんとチアキ先生が、ミニ顔診断で私に似合う着物の傾向を教えてくださったのですが、マジ的確や〜と思いました。なんで私のことそんなにわかるん?とおののきましたもん(笑)

最後に唯屋さんの前で記念撮影。


IMG_5019

今回は拝見するだけのつもりでしたが、はい、しっかりと紙袋を持っております。中身はこちら。ブルーグレイの生紬の単衣です。

FullSizeRender

よく見ると、メダカが泳いでます。水色の春単衣が欲しかったので、とても嬉しいです。

FullSizeRender

好きなこと勉強して、美味しい物食べて、お買い物して。こんな楽しいこと他にある? 同じ講座にもう一度参加したいぐらいです。(お写真はチアキ先生のブログからお借りしました。ありがとうございました)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 

記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 予定が狂った日曜日
  • 予定が狂った日曜日
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り