2017年12月

着物で行くと楽しいスポット

このブログは昨年までは着物ブログではなく、日々の身辺雑記を綴っていました。当時、コメントのやり取りから親しくなり、実際にお会いしたブロガーさんがいたのですが、今年初めにブログを休止されてしまったのです。淋しくてね。

が、なんと彼女が昨日からブログを復活なさったんです。めちゃくちゃ喜んでます!ブログって凄いですよね。リアルでお会いしたのは二回だけなのに、旧知の友のように身近に感じられて。いや、旧知の友よりも精神的距離は近いかもしれません。

ということでブログ復活を祝して、私が上京した際、彼女と一緒に出かけた東京のスポットを過去記事から紹介したいと思います。着物で行くと、もっと楽しくなる場所でもあると思いますのでね。


2014年11月27日
日本橋三越本店の店内ツアー


現在は店内歴史ツアーは、小中高生、学校からの申し込みしか受け付けていないようです。でもツアーでなくても充分楽しめると思います。あと三越劇場もレトロゴージャスで本当に素敵です。歌舞伎座に負けないぐらい着物がとても似合うスポット。


2015年2月25日
がんこ新宿 山野愛子邸


がんこ寿司は関西ではメジャーで有名ですが、首都圏ではまだ少ないので、ひょっとしたらいまだ穴場なのでは?と思いまして。フォトジェニックでリーズナブルで楽しいです。新大久保にも近いので、食事のあとはコリアンタウンを散策するのもいいかもしれません。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村



光沢のあるエレガントな紬

己の好みはほぼ定まってきたと思いこんでいたけれど、まだまだ未知のことが多く、進めば進むほど着物世界は奥が深いです。

金沢の素敵ブロガーさん、ユキリコフさんがお召しになっている「お召」にハートをズキューンと射抜かれました♡(リンクさせていただきます。欲しいと思っていた山中塗りの籠バッグの入手方法のことも書いてくださってます。ありがとうございます)

ユキリコフさんの光沢お召にサンタ帯

ユキリコフさんは、光沢があってエレガントな紬やお召がお好きだと書いてらっしゃって、

なるほど!!!

と目からウロコが落ちる思いでした。今まで私が抱いていた紬のイメージ「民芸、絣、素朴、田舎、普段着」とは違う、「エレガント、光沢、都会、洗練、よそゆき」の紬もあるのですね。色にかんしても、紬といえば黒、藍、茶といった濃い色を思い描いていた私でしたが、もっと自由に淡い色を持ってきてドレスアップすることも可能なんですね。

MOTOCHIYORIさんのサイトにも、紬の色無地のことを書いてらっしゃいました。

便利な紬の色無地

憧れの樋口さんの純白のお着物も、光沢のある紬の無地です。紬でも充分パーティ仕様の訪問着になると私は思います。



よし!来年は、エレガントな紬の色無地を研究してみようと思います!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

初心者が落札した帯10本とその後

年の瀬になり、一年間を振り返る時節になりました。着物ブロガーさんたちが「今年こんな着物を誂えました」「こんな帯を購入しました」と振り返っておられる記事を拝読したので私もやってみます。

といってもお高い物は買ってませんのでね。それどころか、生まれて初めておーく損(byたまさん)に目覚めた年でございました。今までおーく損の存在すら知らなかったので、高価な着物や帯がたった1円から入札スタートする世界があるなんて、ホント仰天しちまいました。実際、数十円で落札してしまった時は(ありえない。申し訳なさすぎる)と出品者さんに電話して辞退を申し出たぐらい。逆に「そのお値段で全然大丈夫ですよ」と説得されるていたらく。

というわけで今年のゴールデンウィークは、おーく損熱に完全にやられてました(笑)題して「おーく損初心者が浮かれまくって落札した1円スタートの名古屋帯10本とその後」を振り返ってみたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

①赤の絞り 22円 入札数3

友達がお母さまの絞りの羽織をリメイクして帯に仕立て替えしているのを見て、素敵だな〜うらやましいな〜と思っていたので今回入札。絞りは人気なので競争が激しいと予想してたのに、意外にあっさりと落札。GW中でオクが過疎ってたのかな?それとも赤だから?

(その後 → 赤は大丈夫なのです。赤の絞りでも手仕事なら、と期待したのですが、残念な結果となりました。手元にありません)




②紺色 花と光悦垣 389円 入札数25

一番好きな色なのに、帯では持ってなかった紺色が今回どうしても欲しくて。古典的でお嬢さんぽくて、若い頃の自分の趣味(笑)。金駒刺繍が豪華なので、訪問着にいけますね。

(その後→ 品が良くて、コンサバでお高く見えてたいへん気に入ってます。389円だったのか。人には言えないな ←言うとるがな)




③浅葱色 鳥 238円 入札数26

いや〜、この帯の落札には骨が折れました。終了時間が午後3時台という不意討ちのような時間でして、うまく行けば誰にも気付かれずに一人勝ちできるかもしれないと期待してたんですが。私と同じ考えの方がいらっしゃったみたいで、その方と一騎打ちになりました。延長が繰り返され、一時間近く競って、精魂尽き果てヘトヘトでした。落札価格は大したことないけれど、重い238円です。

(その後→ 光沢あるブルーの地色が爽やかだし、鳥の文様も大好き。一軍で活用してます)




④薄ピンク 孔雀 604円 入札数36

これもしんどかった。なんと終了時間が午前5時台というヘンな時間。前夜、寝る前に高値を入札しておいて目覚めたら自動的に落札されていた・・・というパターンには絶対にならないと思ってました。事前の人気が高かったので。なので起きましたよ、いつもより一時間早く。案の定、朝の5時からバトル状態。その後、仕事に行きましたが、寝不足で一日中調子悪くふらふらでした。

(その後→ こちらも間違いなく一軍と思ってましたが、お腹の目立つところにシミがあるのが精神的ネックになってまして、まだ出番がありません)




⑤濃いピンク 横段 1円 入札数1

苦しい闘いが続いたので、ライバル不在ですんなり落札できたときは、嬉しいというよりホッとしました。1円だから消費税もつきません。実はこの帯にそんなに思い入れがなかったのですが、現物が届いた今、一番気に入っています。絹の感触が好き。意外でした。やはり写真だけではわからない。

(その後→ まったく期待してなかったのに、今もめちゃくちゃ気に入ってます。ビギナーズラックとしか言いようがない)



⑥山吹色 松皮菱 44円 入札数5

ちょっと辻が花調入ってますよね? ヤフオクで辻が花は人気あるので、今回も競争きついだろうな〜と覚悟してたのですが、辻が花とは書かれてないからかあっけなく落札。しぼの太いぽってりした縮緬なので、冬に締めたいと思います。

(その後→ しぼの太いぽってりした縮緬のことを好きだと勘違いしていたようです。しぼの太いぽってりした縮緬はそんなに好きくなかった。したがってお人にもらっていただきました)




⑦白 花食い鳥 248円 入札数6

尊敬する勘三郎夫人の波野好江さんが白地の帯を推奨されているので、白地、クリーム地は私にとって特別感あります。この帯もスッキリしていて大好き。終了時間が上の辻が花調とほぼ同じで、行ったり来たりシッチャカメッチャカしてました。ラッキーなことにこちらも落札。

(その後→ 白地、クリーム色地の帯はいくつあっても良いと思ってますので。大切に保管しています)




⑧タータンショップYORK調 2160円 入札数12

気がつけばポイント柄ばかり選んでいたので、締めやすそうな総柄をチョイス。この配色(赤、ブルー、紺、ベージュ、白)、どこか懐かしい感じがして・・・学生時代、アイビーとかトラッドが好きでしたので。タータンショップYORK的な。この帯は結構価格が上がりました。二千円でも高額に思えてしまうのは、やはり金銭感覚がおかしくなっている。

(その後→ 高額で落札 笑 したにもかかわらず、あまりピンと来なくて、どうしたものやら)




⑨朱色 古銭 128円 入札数7

出た!私が好きな変わり種。しかしどんな時に締めたらいいのかね。銀行に行く時とか? ギャラ交渉の時とか? 借金の取り立てとか?(笑)

(その後→ おもしろネタとして良いかしらんと思ってましたが、年に数回着るか着ないかの現状でこの帯を締めるかぁ〜?と自問自答した結果、手放しました)




⑩ハッキリ風景文 1円 入札数1

インパクト強すぎて敬遠された?私も最初ウッと思いました(笑)でもこのぐらい個性きついほうが、無地着物に重宝しそうな気がします。全体は白地の分量が多いので、抜け感があります。

(その後 → 悪くないんです。悪くないけど、上と同様、年に数回着るか着ないかの現状でこの帯を締めるかぁ〜?と自問自答している最中です)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

というわけで勝敗に換算しますと、

4勝、3敗、3引分け

といった感じでしょうか。

ちなみに今も一番気に入っているのは1円で落札したこちらの帯でした。





おーく損で、損したり、得したり。良い経験になりました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村




黒の帯揚げでクリスマスコーデ

今日も寒さが厳しかったですね。いよいよ本格的なクリスマスシーズンに突入ということで、今日はクリスマスコーデを考えてみました。

先日、古布の店で入手した泥大島紬に、ローズカラーの名古屋帯を合わせました。泥大島が写真ではグレーに見えるかもしれませんが、茶色と黒です。



帯に描かれている洋館が教会にも見えるので、自分で屋根に十字架を描き足そうと思っていたのですが、実行に至らず。撒糊散らしが降る雪に見えるので、クリスマスの雰囲気は充分出ているかと思います。



帯締めと帯揚げの色は悩みました。クリスマスカラーの赤や緑、あるいはホワイトクリスマスの白、いやいや案外青を持ってきたほうが映える? あーでもない、こーでもないと組み合わせを考えた結果。



帯締めは帯と同色のローズカラーにして、帯揚げはまさかの黒に落ち着きました。偶然の産物です。青と黒のツートンカラーの帯揚げで、たまたま黒が表に出てしまったのです。←テクニックないから(笑)

あ、黒の帯揚げいいやん!と思いまして。

長羽織をはおってみます。



黒の長羽織は本当に便利ですね。どんな着物にも合う万能色で助かります。



羽織の黒と、帯揚げの黒、泥大島紬の黒が、帯まわりをメンズライクに引き締めてくれて、なかなか上手くいったと思っています。ローズカラーの帯と帯締め以外は、男のキモノみたいに渋くまとまりました。



黒の帯揚げ、グッジョブです!白の帯揚げと同様に黒も良い仕事をすることに気付きました。おしゃれ用の黒の帯揚げを一枚持つことをおすすめします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

富貴な夫婦のお財布

BSで放送された片岡愛之助さんの密着番組を見ました。もちろん紀香さんのお着物姿もチェック。うーん、抜かりないです。

お着物姿も抜かりないし、梨園の奥さんとしての立ち位置、ふるまいも一歩下がってバッチリでした。密着番組のカメラが回っているから、うまく演じているのかな、と最初は思いましたけど、それは違いますね。裏方に回って夫のサポートに徹することを、紀香さんは心から楽しんでますね。仲良し夫婦で価値観も合って、本当に幸せそう。

紀香さんが締めている綴れ帯には「愛」の文字が。 



もっとも印象に残ったシーン。大阪から永楽館劇場入りする道中、サービスエリアでたこ焼きを買う様子が映ったのですが、その時に紀香さんが大きながま口を手のひらの上でもてあそんでたんですよ。大きながま口の中から大量の小銭の音がジャラジャラ聞こえてきて、いったい幾ら入ってるんだろうと思いました(笑)

右下にちらっと映っている黄色い小銭入れです。



調べてみました。草間彌生のがま口ですね。きっとご夫婦の共通のお小遣いをここに入れて管理してるんでしょうけど、富貴な感じがします。お金がどんどん入ってきそうなお財布です。



愛之助さん紀香さんご夫妻が、草間彌生のがま口を使っていることがツボでした。私もこのキュートながま口が欲しいです。そしてこれからもお二人のご活躍を祈ります。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村
記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 予定が狂った日曜日
  • 予定が狂った日曜日
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り