2017年09月

頑張らない。無理するな。楽なほうを選べ。

学生時代からファンの南佳孝さんが大阪に来られたので、ライブに行ってまいりました。

9月の海辺の風景を歌った南さんの名曲「simple song」(作詞=松本隆、作曲=南佳孝、編曲=坂本龍一)を中心に、夏の終わりをテーマにした心に沁み入るライブを堪能。良かった〜!



最後にお友達と一緒にお写真も撮っていただき、最高でした。(私が前に出てるのは興奮して慌てていたから 笑)



はりきってワンピースを着ていきましたが、雨だったのでハイヒールはやめてスニーカーにしました。若い時のようにはいかない。無理したら転倒するからね・・・。

最近は無理すると事故ったり、失敗することが多いので、頑張りすぎないようにしなきゃ!と自分を戒めています。

この日もせっかく大阪市内に出るというので、南さんのライブの前に用事を四ヶ所詰め込んでました。半日しかないので、効率よく回らないと全部回れないから、もう必死!一分一秒たりとも無駄に出来ないと言わんばかりに、せかせか動いておりました。

が、二ヶ所目から三ヶ所に地下鉄移動している時、うっかり一駅乗り過ごしてしまいました。あーあ。

さぁどうしよう。一駅引き返せば、ギリギリだけどまだ間に合う。せっかく四ヶ所行こうと思っていたのに、ここであきらめたら悔しいではないか。そう思って最初は一駅引き返すつもりだったのですが、 

(あかんあかん。私が無理したらロクなことがない。頑張りすぎは良くない。一駅乗り過ごしたのも「頑張らずに自然に任せておけ」という天からのメッセージかも)

と思い直し、そのままライブ会場に直行。早めに着いたので雰囲気の良いカフェでゆったりした気持ちでお茶を飲みました。後から思えば、その日行けなかった残り二ヶ所の用事は、むしろ行かなくて良かったかもと思いました。

決して頑張り屋というような良いものではないのですが、私自身、イキリ(大阪弁)なんでね(笑)すぐにカーッとして、必死になるほうだから。我ながら暑苦しい性格なんです。でもいつも必死なわりには空回りで、全然大したことはない。

頑張らない。必死になるな。流れに任せろ。無理するな。ラクなほうを選べ・・・座右の銘です。実は私も心屋仁之助さんの本を頼りにしています。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村



身長が2センチ縮んだ理由

職場で受けた健康診断の結果が返ってきました。血液検査などの数値は昨年と変わってなかったのですが、なんと身長が2センチ縮んでいてビックリ!

169センチ → 167センチ

やったー!やったー!やったー!

毎年、身長計に乗るときは、なるべく低くなるよう猫背にして微調整してるんだけど(あかんがな)今年はたまには正確な数値を出してみようと、ちゃんと背筋を伸ばしてみたんです。だから170近くあると思っていたのに、まさかのマイナス2センチ!

やったー!

そういえば最近、手持ちの着物を着てみたら、やけにおはしょりがたくさん出ると思っていたのです。169も167も同じだと思われるかもしれませんが、私にとってはこの2センチの差は大きいんですよ。167だったら、着丈165センチ前後のプレタ着物に手を出せるもん。選択肢がグッと拡がるっちゅうもんです。

しかし、なんで2センチも縮んだのか? やっぱり加齢のせい? それとも仕事柄、一日立ちっぱなしで重い食材も持つから重みで身長が圧縮された?

このことをモデルのお友達(ふじ子さんです → レディースアデランスのCM出演中)に言ったら、

「それは痩せたからだよ!」

とキッパリ。えっ?

彼女いわく、体重が減ると頭頂部についてる肉とか足裏の肉なんかも減って、てきめんに身長に影響するらしい。確かに体重も昨年より2.5キロ落ちてました。身体の横幅だけじゃなくて、縦も減るなんて知らんかったわ〜。

でも骨格が立派ですから!下半身の肉付きも立派ですから!顔も大きいし、少々小柄(?)になったところで着物が似合うシュッとした体型には程遠いんだよなぁ・・・。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

ずるいよ紀香

私は藤原紀香さんのファンです。正確に言うと、紀香さんが愛之助さんと婚約してから注目し、ウォッチするようになり、いつのまにかファンになっていました。

自分のブログにも、何度か藤原紀香さんについて書きました。最初はやや意地悪目線だったけど、だんだん優しい気持ちに変わっていきました。

愛之助と紀香が似合いすぎ

藤原紀香さんの着物

大きな女の希望の星 紀香さん

なぜファンになったかというと、お着物を着るには何かとハードルがある大きな女性の紀香さんに自分を重ねたわけですよ。大女というハンディーを背負いながらもめきめきとお着物姿が洗練なさってきた紀香さん。大きさを感じさせない上品な着こなしに「大きな女の希望の星だわ〜!」と感服しておりました。ええ、私は紀香さんを応援します!と声を高らかに宣言しましたよ。

ああ、それなのにそれなのに。

昨日の紀香さんのブログのお写真を見て、ガックリきたわ(笑)

藤原のりか「☆気愛と喜愛でノリノリノリカ☆」

はあああ〜まるで女神のような素晴らしいプロポーション。

はい、私なんかと一緒にしてすいませんでした。勝手に親近感を抱いて申し訳ございませんでした。応援するなんて上から目線で失礼しました(笑)

しかし水着も着物もどちらも似合うなんて、ずるいよ紀香さん・・・。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

歌舞伎もいいけど新派が好き

前記事を書き終えた後、水谷八重子さんのサイトを見て大慌て。なんと新派が大阪松竹座に来ているではないか!しかも本日初日。

新派好きなのに迂闊でした。歌舞伎もいいけど、私は新派が好き。大阪で上演することは滅多にないのでね。来週、行けたらいいのですが。親の体調が安定してたら、ぜひ当日券で行きたいです。当日券あるかな〜。

大阪松竹座 9月新派公演「華岡青洲の妻」



せっかくだから、阪急百貨店の白洲正子展にも行きたいです。こちらは着物を着ていけば入場無料ですよ♪

阪急百貨店 特別展「白洲正子ときもの」


秋は魅力的なイベントが目白押しで、私にとっては悩ましい〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村










雨ゴートほど費用対効果が高いものはない

雨降り用にとっておいたポリ着物を先日、手放しました。雨の日まで着物を着ることはないだろうと判断したのが理由です。そのことと大いに矛盾するのですが、私は和装の雨ゴートが欲しいのです!


二年前、松竹座に歌舞伎を観に行ったときのことです。劇場前で友人と待ち合わせしている時に、やはり人を待っている50代ぐらいの着物の女性が立っていました。その方がフルレングスの雨ゴート(道行)をお召しになっていて、思わず目がハートになってしまいました。


(なんて凛としてかっこいいんだろう♡まるで新派の女優さんみたいだわ)


一部式のフルレングスの雨ゴートって貫禄と高級感あるよなぁ〜。着物上級者の極みって感じ。水谷八重子みたい。波乃久里子みたい。憧れるわ〜♡


ミーハーな私は、さっそく雨ゴートの反物を購入。しかも二反って、なぜ?(笑)松竹座前で目撃した女性が茶色の雨コートだったので、私も茶色の方を仕立てたいと思ってるんです。ほんまに着るのかな?(笑)





プレタでもいいのありますよね!この五彩堂の雨ゴート、法衣専門の着物屋さんだけになんとなくプロっぽくて、いいわ〜。


五彩堂 和装コート 道行タイプ一部式


こちらはスタイリッシュで今風なタイプですね。二部式だし実用性が高そう。


「おとづき商店 × 七緒」スマート雨コート


雨ゴートって、濡れても差し支えない素材でつくるから、当然お値段は安いですよね。なのに非常にお高く見えるから、費用対効果がめちゃくちゃ高いと思います。流行りの言葉で言うと「高見え」ってやつ。←きらいな言葉だけど。


なぜ雨ゴートを着てるとお高く見えるかというと、やはり着てる人が圧倒的に少ないからね。たいていの人は和装を揃えるとき、


長着(着物)→ コート類(羽織、道中着、道行)→ 雨ゴート


の順にワードローブを考えていくと思いますが、雨ゴートまでたどり着ける人は少ないと思う。仮に持っていたとしても、雨の日に実際に着る人はよほどの着物巧者しかいないといえるでしょう。


雨ゴートが似合うイメージのお二人↓





はああ〜かっこいい♡

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村



記事検索
ランキングに参加してます♪
ギャラリー
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ
  • 予定が狂った日曜日
  • 予定が狂った日曜日
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り
  • なんちゃってタペストリーで自撮り