月曜なので着付けの稽古をしました。もう9月も終わりだから今年最後の単衣になるのかな。手抜きで長襦袢はカットしました。
カジュアルな着物には軽い帯が釣り合うだろうと思い、軽い帯で!(格だけじゃなくて、重量も軽い)

えっと、有栖川ですね。白地でスキッとして合わせやすいです。ただ、帯が短くて、胴に一巻きしか出来ないんですよ。

海松色の帯揚げ、海老茶の帯締めを合わせたことは気に入ってます。着物の雰囲気と合ってると思う。

そしてもう一本、幾何学模様の軽い帯を締めてみましたが、これしか写真を撮れなかった・・・。なかなかおもしろい帯です。

今日は時間ができたので、春に通っていた着付け教室に遊びに行き、お稽古風景を見学させてもらいました。みんな袋帯、二重太鼓を締めてました。「名古屋帯持ってないんです〜、袋帯ばっかり」という人が多くて意外に思いましたが、やはり呉服屋さん系列の教室ではそうなるのかもしれませんね。
私も二重太鼓にチャレンジしよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
カジュアルな着物には軽い帯が釣り合うだろうと思い、軽い帯で!(格だけじゃなくて、重量も軽い)

えっと、有栖川ですね。白地でスキッとして合わせやすいです。ただ、帯が短くて、胴に一巻きしか出来ないんですよ。

海松色の帯揚げ、海老茶の帯締めを合わせたことは気に入ってます。着物の雰囲気と合ってると思う。

そしてもう一本、幾何学模様の軽い帯を締めてみましたが、これしか写真を撮れなかった・・・。なかなかおもしろい帯です。

今日は時間ができたので、春に通っていた着付け教室に遊びに行き、お稽古風景を見学させてもらいました。みんな袋帯、二重太鼓を締めてました。「名古屋帯持ってないんです〜、袋帯ばっかり」という人が多くて意外に思いましたが、やはり呉服屋さん系列の教室ではそうなるのかもしれませんね。
私も二重太鼓にチャレンジしよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
