着物のセルフドライクリーニングに、おかんさんリピートなさったのですね。更衣さんもよろしければぜひ^^

私が前回、きらりさんに行ったとき28本ほど帯を洗ったのですが、その中でもっとも綺麗に洗い上がり、劇的によみがえった袋帯を使って、今日は着付けの稽古をしました。



アンティークの帯でどうにもこうにも汚れていて、もう捨てようかと思っていました。ドライクリーニングで丸洗いしたぐらいでは無理やろうとあきらめていたのですが、まさかの逆転ホームラン。ピカピカになってよみがえりました。



眩しいぐらいの輝かしいブルー。ティファニーブルーです。志ま亀ブルーです。言い過ぎ(笑)



しかし着付けがまだまだですわ。この江戸小紋、重くて、滑って、未熟な私には着付けしにくいんです。それと身丈も長い。だらだらだら〜となってしまいます。

袷から単衣に直していただく予定です。両面型染めで今は鮫小紋を表に着てますが、単衣にするときは裏面の万筋を表に出そうかな。

胴裏を少し解いて、万筋をチェックしてみました。



うーん。万筋かぁ・・・由緒ある伝統の型には違いないけど、縞だから「粋」ではあるよね。

粋な縞のイメージ ↓ (古い着物雑誌より)



私の勝手な思い込みですが、縞→粋→ヤンキーのイメージがありまして。

若い頃からヤンキーの要素が一ミリもない私には、万筋は似合わないんじゃないか?と懸念しております。正直言ってヤンキーこわい(笑)でも美人が多いのは、圧倒的にヤンキー出身者が多いことは認めます。

縞 → 粋 → ヤンキー → 美人

なんだ、ますます私から遠のいたではないか(笑)机上であれこれ悩んでも詮無いので、着物を解いて身体に当ててから考えてみます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村