15年ほど前になるでしょうか。落語家の笑福亭仁鶴師匠が夏の高座で純白の麻の着物をお召しになっているのを見て、ズキューンと魂を射抜かれてしまいました。マクラが終わって本題に入るとき、さりげなく黒の紗羽織を脱がれたのですが、白の上布がなんともいえず高貴で気高くて清潔で。白が目にまぶしく、ため息が出ました。
初めての夏着物は絶対に本麻の白にしようと心に決めて、つくったのがこちらです。一緒に本麻の長襦袢もつくりました。

船場センタービルの四季の花さんでお願いしました。小さな店構えですが、渋好みの趣味のいいお品がお値ごろで、踊りの師匠や落語家さんなど着物でお仕事しているプロの顧客が多いお店です。(現在も7号館地下で営業されていると思います)
この本麻着物をつくった時、産地やブランドはまったく気にしてなかったのですが、先日自宅に戻って箪笥をゴソゴソしてたら証紙が見つかりました。越後上布かな、それとも能登上布かな、と期待しながら。← 値段的にありえない(笑)
「縞上布?」

そうそう、白無地ではなく、グレーの細い縞が入ってるんです。遠目で見ると純白ですが。
それにしても「縞上布」って産地はどこなのかな。証紙に織元さんのお電話番号が書いてあるので、検索してみたらこちらの住所が出てきました!
紬と絣の伝承館 宇治紬物語
きょ、京都?
京都で本麻を織ってるの?
ホームページを拝見してると、全国各地の織物を置いてらっしゃるみたいだけど?
というわけで、現時点でもはっきりとした産地が謎。unknownです。一度、京都に行って尋ねてみようか・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村
初めての夏着物は絶対に本麻の白にしようと心に決めて、つくったのがこちらです。一緒に本麻の長襦袢もつくりました。

船場センタービルの四季の花さんでお願いしました。小さな店構えですが、渋好みの趣味のいいお品がお値ごろで、踊りの師匠や落語家さんなど着物でお仕事しているプロの顧客が多いお店です。(現在も7号館地下で営業されていると思います)
この本麻着物をつくった時、産地やブランドはまったく気にしてなかったのですが、先日自宅に戻って箪笥をゴソゴソしてたら証紙が見つかりました。越後上布かな、それとも能登上布かな、と期待しながら。← 値段的にありえない(笑)
「縞上布?」

そうそう、白無地ではなく、グレーの細い縞が入ってるんです。遠目で見ると純白ですが。
それにしても「縞上布」って産地はどこなのかな。証紙に織元さんのお電話番号が書いてあるので、検索してみたらこちらの住所が出てきました!
紬と絣の伝承館 宇治紬物語
きょ、京都?
京都で本麻を織ってるの?
ホームページを拝見してると、全国各地の織物を置いてらっしゃるみたいだけど?
というわけで、現時点でもはっきりとした産地が謎。unknownです。一度、京都に行って尋ねてみようか・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村
