最初に芝蘭堂さんの秋の催しのご案内です。秋冬の着物に合わせる羽織やコートなど『はおり物』の勉強会です。素材や形状の違い、コーディネートのコツ、組み合わせの楽しみ等、お着物好きの皆さまと共有しましょう!
第19回 着物しるべの会 『はおり物とランウェイの会🎵』
【日時】 2023年10月8日(日)13時〜15時
【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂)
大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028
【参加費】1,500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。
また後半は、お一人ずつ歩いてコーディネートを披露していただく大好評の『ランウェイ』を行います。はおり物は着ても着なくても大丈夫ですし、着物や帯を着用せずお持ちくださっても大丈夫です。

ご自身のコーディネートを着物好きの方に見てもらいご意見を聞くのはとても勉強になります! またお人のコーディネートを拝見するのも、目から鱗が落ちる発見が多く、本当に楽しいです。毎回、盛り上がる楽しいランウェイ、ぜひご参加くださいませ。
第10回 -Salon de 喜 -kiki- 樋口コレクション 〜琉球のきもの展〜
【日時】 2023年11月4日(土)11時〜16時
11月5日(日)11時〜16時
【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂)
大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】 080-1444-9028
【入場料】1,000円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。
☆なお、前日11月3日(金)13時より着物の飾り付けをお手伝いくださる方を募集します。ご興味ある方、よろしければご参集くださいませ。私はこの日も参加する予定です💪

会期中、樋口コレクションオーナーの樋口冨喜子さんが在廊されます。喜如嘉の芭蕉布、読谷山花織、知花花織、首里織、琉球びんがた、琉球絣、南風原花織、久米島紬、宮古上布、八重山上布、与那国織、ミンサー織、、、琉球の染織品を一挙に見ていただくことができます。
幻の布、とんびゃん(桐板)の着物も展示します。(下の写真は日本傳統織物集成より)

お着物好きの方、沖縄が好きな方、ぜひ芝蘭堂さんにお運びください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて先日、開催された第18回着物しるべの会『座繰り糸の実演』のお写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます。お写真拝見するだけでも、当日どれだけ盛り上がったのかが伝わってきます。ご提供ありがとうございました。

夕方からの灯籠蝋燭会も素敵ですよね!

当日ご参加された方がこのようなコメントを寄せてらっしゃいました。
『下村撚糸様には、具体的で分かりやすい説明と共に、絹について見る・触れる・座繰り体験までご教授下さいまして、書物だけでは得る事が出来ない貴重な経験を与えて下さいました。
そして夕暮れ後に、見事なお庭での幽玄な灯籠の世界。
お忙しい横河先生ですのに、夏の終わりに素敵な思い出深い1日を設けて下さいまして本当にありがとうございました、感謝申し上げます』
素敵なコメントですね〜♡
そして私が心から頼りにしている、あゆみさんのInstagramにも当日のレポが!
同じく敬愛している週末ゆるく着物生活さんのInstagramにもたっぷりと!
他にも芝蘭堂さんの記事をアップされている方、ありがとうございました。楽しく拝読しております。
さぁ〜、これから秋から冬にかけて着物のベストシーズン到来です。ぜひ芝蘭堂さんでご一緒しましょう!


第19回 着物しるべの会 『はおり物とランウェイの会🎵』
【日時】 2023年10月8日(日)13時〜15時
【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂)
大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028
【参加費】1,500円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。
また後半は、お一人ずつ歩いてコーディネートを披露していただく大好評の『ランウェイ』を行います。はおり物は着ても着なくても大丈夫ですし、着物や帯を着用せずお持ちくださっても大丈夫です。

ご自身のコーディネートを着物好きの方に見てもらいご意見を聞くのはとても勉強になります! またお人のコーディネートを拝見するのも、目から鱗が落ちる発見が多く、本当に楽しいです。毎回、盛り上がる楽しいランウェイ、ぜひご参加くださいませ。
第10回 -Salon de 喜 -kiki- 樋口コレクション 〜琉球のきもの展〜
【日時】 2023年11月4日(土)11時〜16時
11月5日(日)11時〜16時
【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂)
大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】 080-1444-9028
【入場料】1,000円。予約不要です。当日受付にてお支払いください。
☆なお、前日11月3日(金)13時より着物の飾り付けをお手伝いくださる方を募集します。ご興味ある方、よろしければご参集くださいませ。私はこの日も参加する予定です💪

会期中、樋口コレクションオーナーの樋口冨喜子さんが在廊されます。喜如嘉の芭蕉布、読谷山花織、知花花織、首里織、琉球びんがた、琉球絣、南風原花織、久米島紬、宮古上布、八重山上布、与那国織、ミンサー織、、、琉球の染織品を一挙に見ていただくことができます。
幻の布、とんびゃん(桐板)の着物も展示します。(下の写真は日本傳統織物集成より)

お着物好きの方、沖縄が好きな方、ぜひ芝蘭堂さんにお運びください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて先日、開催された第18回着物しるべの会『座繰り糸の実演』のお写真をいただきましたので、ご紹介させていただきます。お写真拝見するだけでも、当日どれだけ盛り上がったのかが伝わってきます。ご提供ありがとうございました。

夕方からの灯籠蝋燭会も素敵ですよね!

当日ご参加された方がこのようなコメントを寄せてらっしゃいました。
『下村撚糸様には、具体的で分かりやすい説明と共に、絹について見る・触れる・座繰り体験までご教授下さいまして、書物だけでは得る事が出来ない貴重な経験を与えて下さいました。
そして夕暮れ後に、見事なお庭での幽玄な灯籠の世界。
お忙しい横河先生ですのに、夏の終わりに素敵な思い出深い1日を設けて下さいまして本当にありがとうございました、感謝申し上げます』
素敵なコメントですね〜♡
そして私が心から頼りにしている、あゆみさんのInstagramにも当日のレポが!
同じく敬愛している週末ゆるく着物生活さんのInstagramにもたっぷりと!
他にも芝蘭堂さんの記事をアップされている方、ありがとうございました。楽しく拝読しております。
さぁ〜、これから秋から冬にかけて着物のベストシーズン到来です。ぜひ芝蘭堂さんでご一緒しましょう!


